生産管理

生産管理システムの相場は?|価格の理由とベストマッチに近づける選定方法を解説

生産管理システムは製造業における中心業務である生産を効率的に管理できるように構築されたシステムで、導入する企業が増えてきています。しかし、導入のネックは価格だと考えている企業も多いでしょう。

自社の生産体制をシステム化し効率化するのに必要十分で、コスト面の負担が少ない生産管理システムを導入すれば、より競争力を高めることができ、また利益率も上がるでしょう。そのためには自社を知り適切な生産管理システムとマッチングさせる必要があります。

この記事では、生産管理システムの相場と価格を左右する要因を解説し、効率的な選定方法をご紹介します。

生産管理システムとは

生産管理システムは、製造業における生産を効率的に管理するために構築されたシステムです。まず、生産管理システムについて簡単に説明します。

生産管理システムとは?その役割

生産管理システムは、その名称から推察されるとおり、生産を管理するシステムです。しかし、生産工程だけをシステム化するのではなく、生産に関するすべての情報を一括で管理するシステムのことを指します。

一般的に製造業の中心となるのは工場での生産です。工場は生産のための施設であり、生産以外のすべての工程が生産のために動いています。

生産管理システムは、生産に直接かかわる生産工程だけでなく受発注や在庫管理、原価、品質などの生産を支える各業務をシステム化します。その結果、業務の可視化と最適化を実現する役割があります。

 

生産管理システムの主な機能

生産管理システムの主な機能は、生産工程だけでなく受発注や在庫管理、原価、品質の管理業務などです。多くのシステムに導入されている主な機能配下のようなものです。

  • 受発注管理
  • 在庫管理
  • 工程管理
  • 原価管理
  • 品質管理

これらの機能が連携して、生産管理システムは生産業務全体をシステム化しています。

生産管理システム導入のメリット

生産管理システムは、各企業で導入されてきています。その理由として、製造業の競争力強化と収益性向上があげられますが、具体的にはどのようなメリットがあるのでしょうか?詳しく解説します。

業務が効率化しコスト削減に繋がる

生産管理システムの導入によって、手作業で行っていた業務が自動化され省力化できます。これによって、データの入力や集計、帳票作成などの単純作業に費やされていた時間が削減され、業務効率が向上します。結果的に人件費や資材費などコストの削減につながり、利益率が増加します。

リードタイムを短縮し納期ニーズに対応できる

受注から納品までの一連の業務プロセスを可視化すれば、どの工程が生産の遅延の原因になっているのかが明確になります。改善効果の高い工程にポイントを絞って、対策を立案し改善を実施でき業務効率も高くなるでしょう。

その結果、リードタイムが短縮され、顧客の納期ニーズにあわせて迅速に対応しやすくなります。納期の遵守は、顧客満足度の向上と、新規受注の獲得にもつながります。

在庫を最適化し利益を確保できる

在庫管理をシステム化すれば、在庫の過不足を防ぎ、適正な在庫量を維持しやすくなります。在庫を可視化することによって、見逃されがちな滞留在庫や不良在庫も早期に発見でき消費期限の超過などのリスクを減らすことも可能になります。

倉庫スペースも有効活用でき、超過在庫のために倉庫を借りるなどの無駄な出費も減らせます。

トレーサビリティが確保され信頼性が上がる

生産をシステム化すれば、どの製品がいつ生産されたのか、どの原料や材料を使ったのかを把握できトレーサビリティが確保されます。

もし、トラブルや不具合などで製品の廃棄がおきた場合にも範囲が特定されれば、廃棄を最小で済ませることができます。また、トラブルの原因も早期に特定できるでしょう。早期対応が可能な社内の体質は、顧客からの信頼獲得につながり、会社の信頼性を高めることができます。

生産管理システムの価格を左右する要因は?

生産管理システムの導入を検討する場合、価格は重要な判断材料となります。生産管理システムの価格は、企業ごとに大きく異なります。これは何によるものなのでしょうか?ここでは、賢明な選択の基となる生産管理システムの価格を左右する主な要因について説明します。

対象とする企業規模

対象となる企業規模は、システムの価格に大きく影響します。一般的に、大企業になるほど、扱う製品の種類や数量が多くなり、業務プロセスも複雑になります。そのため、大企業向けの生産管理システムは、中小企業向けのシステムと比べて、より高機能で高価になる傾向があります。

利用ユーザー数

利用するユーザー数も、価格を左右する要因の一つです。ユーザー数が多いほど、システムに必要なライセンス数が増え、価格が高くなります。また、ユーザーが多いと、サーバーやインフラの容量も必要で、その分のコストも高くなります。

必要な機能と業務プロセスの複雑さ

在庫管理、工程管理、原価管理など、必要な機能が多いほど、システムの開発コストが高くなります。特に業務プロセスが複雑で、多くの部門やシステムとの連携が必要な場合、価格が高くなる傾向があります。

カスタマイズの範囲と開発工数

生産管理システムを自社の業務に合わせてカスタマイズする場合、その範囲と開発工数によって、価格が大きく変わります。

当然ですが、カスタマイズの範囲が広く、開発工数が多いほど、価格は高くなります。一方、カスタマイズをせずにパッケージングされたシステムを導入すれば、価格を抑えることができます。

サポート体制

システムを導入した後のサポート体制も、価格に影響します。24時間365日のサポートを提供するベンダーは、そのコストを価格に上乗せする傾向があります。一方、サポート体制が限定的なベンダーは、価格を抑えることができます。しかし、休日に生産することも多い製造業の場合、トラブル発生時にサポートができないなどの不具合も起こりえますので、どこまでサポートが必要なのかについて考える必要があります。

メンテナンス費用

生産管理システムを安定して長期に使用するには、定期的なメンテナンスは欠かせません。

メンテナンス費用は初期導入費用とは別に発生するので、トータルの費用を考える上で重要な要因となることを忘れないでください。メンテナンス費用の内容や頻度は、メーカーによって異なるため、導入前に確認しておく必要があります。

なお、クラウド型の場合メンテナンス費用は毎月の支払いに含まれることがほとんどです。

ハードウェアとインフラの調達方法

パソコンなどのハードウェアをどのように調達するかも、価格に影響します。自社でサーバーを購入し、システムを構築する場合は、初期費用が高くなります。一方、クラウド型のシステムを利用する場合は、初期費用を抑えることができますが、月額費用が発生します。

以上のように、生産管理システムの価格は、様々な要因によって左右されます。自社に適した生産管理システムを選ぶためには、これらの要因を総合的に考慮して、長期的な視点でコストを比較検討する必要があります。

生産管理システムの相場は?

説明してきたように生産管理システムの価格は、企業の規模や要件によって大きく異なります。参考として、代表的なオンプレミス型とクラウド型システムの相場を紹介します。

オンプレミス型システムの平均的な価格帯

オンプレミス型の生産管理システムは、自社でシステムを構築・運用するため、初期費用が比較的高くなる傾向があります。価格帯は数百万円から数千万円まで幅広いですが、平均をとると以下のような価格帯になります。

  • 中小企業向け:1,000万円~3,000万円程度
  • 大企業向け:3,000万円~1億円以上

これはあくまで平均的な価格です。必要な機能やカスタマイズの範囲によって、実際の価格は大きく変動します。

クラウド型システムの一般的な月額費用

クラウド型の生産管理システムは、初期費用が抑えられる一方で、月額や年額の利用料金が発生します。一般的な月額費用は以下のように設定されています。

  • 中小企業向けのクラウド型システム:10万円~50万円程度
  • 大企業向けのクラウド型システム:50万円~100万円以上

クラウド型の場合、使用ユーザーの数にあわせて価格が設定されるプランも多くあります。利用規模によって月額費用は変動します。初期費用が低く抑えられる分、長期的な運用コストを考慮する必要があります。

クラウド型システムの中には、数万円程度の低価格プランも存在しますが、機能や拡張性に制限がある場合が多いため、自社の要件に合ったプランを選択することが重要です。

生産管理システムの導入は、長期的な投資となるため、初期費用だけでなく、運用コストや将来の拡張性なども含めて、トータルコストを検討することが重要です。また、自社の規模や要件に合ったシステムを選択し、適切なベンダーとパートナーシップを組むことが、導入の成功につながります。

自社にベストマッチな生産管理システムはどう選定する?

性能と価格のベストマッチを探るには、生産管理システムの選定段階で念入に検討をする必要があります。以下に紹介したステップは、自社を知り適切な生産管理システムとマッチングするために、ぜひ取り入れてほしいステップです。ずっと後悔しないために、選定は念入りに行いましょう。

① システム化したい業務と機能を明確にする 

生産管理システムを選定する際は、まず、システム化したい業務と必要な機能をハッキリさせましょう。

  • 効率が悪い業務
  • システム化すると効率がアップしそうな業務
  • 将来的な業務拡大に必要な業務

など、システム化したい業務を洗い出すと、おのずから必要とする機能や性能が明確になるでしょう。

また、データ連携の方法、セキュリティ、予算など、自社のニーズをリストアップし、優先順位をつけましょう。最初に優先順位を明確にしておくとシステムを選定しやすくなります。また、必要な機能が明確になっていれば、よりコストを抑えやすいパッケージされたシステムも選択しやすいでしょう。

② オンプレミス型かクラウド型か検討する

次に、オンプレミス型とクラウド型で、どちらがより適切かを検討します。以下に、どちらが向いているかチェックできるようにしました。ぜひ、確認してみてください。

オンプレミス型が向いている場合

  • 自社の業務に合わせたカスタマイズの必要がある性が高い 
  • システムの運用・保守管理が可能
  • セキュリティ対策やデータ管理を自社で行う必要がある
  •  自社の業務プロセスに特化した機能が必要 
  •  災害対策やデータバックアップを自社で管理すべきとの考えがある
  • システムのアップデートやバージョンアップを自社で管理したい 
  • ピークタイムもサクサク動かしたい
  • システム業者に依存したくない 

クラウド型が向いている場合

  • 初期投資コストを抑えたい
  • 導入までの時間を短縮したい 
  • モバイル端末からアクセスしたい
  • リモートワークにも対応したい
  • 長期的な運用コストを把握しておきたい
  • システム導入後の運用を楽にしたい
  • 業務の拡大や変更に合わせてシステムを柔軟に拡張する必要がある
  • 導入後のサポートがほしい

オンプレミス型はカスタマイズ性、自社管理、特化した機能、パフォーマンスなどが重要な場合に適しており、クラウド型は初期コスト削減、拡張性、柔軟性、サポートなどが重要な場合に適しています。ただし、これらはあくまで一般的な傾向ですので最終的には各メーカーが提供している資料を元に自社にあった方法を選択しましょう。

③補助金を使えるかどうか調査する

どんな生産管理システムを導入したいのか、概要が固まったら、補助金を使えるかどうか調べましょう。初期費用や運用コストを抑えるために、補助金を活用すれば大幅な費用の減額ができるかもしれません。各種補助金の要件や申請期間、手続きなどを事前に把握しておけば、導入計画も立てやすく、補助金の募集時期を逃してシステムを導入は来年度に見送ると言う事態を防げます。

特に、経済産業省が提供する「IT導入補助金」は、生産管理システムの導入に適した補助金の1つです。IT導入補助金2024の募集枠は以下の通りです。

通常枠

A類型:補助率1/2以内、補助額5万円以上150万円未満
B類型:補助率1/2以内、補助額150万円以上450万円以下

インボイス枠

インボイス対応類型:補助率3/4以内(小規模事業者は4/5以内)、補助額50万円以下~350万円以下
電子取引類型:補助率2/3以内、補助額50万円超~350万円以下

複数社連携IT導入類型

補助率3/4以内もしくは2/3以内、補助額下限なし~350万円(基盤導入経費)

セキュリティ対策推進枠

補助率1/2以内、補助額5万円~100万円

IT導入補助金は、2023年度までは、デジタル化基盤導入枠が設定されていましたが2023年度で終了し、2024年度からはインボイス枠に移行しています。これは、インボイス制度に対応した会計・受発注・決済ソフトの導入を支援しています。

④ システム提供元の実績とサポート体制を評価する

生産管理システムを導入する際には、システム提供元であるメーカーの実績とサポート体制も考慮する必要があります。

優れたシステムを提供していても、導入後のサポートが不十分であれば、システムを最大限に活用することができません。

メーカーの実績は、まず同業他社での導入事例で確認しましょう。また、長年にわたって安定的に事業を継続しているメーカーは、信頼性が高く今後のシステム保守・運用を任せられる実績を持っていると判断できます。

サポート体制も大切です。24時間365日のサポート体制があれば緊急時の対応が迅速だと考えられるでしょう。

生産管理システムは長期的に使用するものです。定期的なメンテナンスやアップデートが欠かせないので、クラウド型だけでなく、オンプレミス型を選択する場合に慎重にメーカーの実績を精査しましょう。

⑤ 導入後の運用コストを試算する

また、導入後の運用コストとを試算することも、システム導入の際には欠かせないステップです。導入コストだけでなく、運用コストも試算してトータルのコストを見積もりましょう。

運用コストには、システムの保守・メンテナンス費用、ユーザーサポート費用、ハードウェアやインフラの更新費用、ライセンス料などが含まれます。

⑥ 自社の業務にあっているかどうか検討する

生産管理システムを選定する際、システムの使いやすく業務にあっているかを考えていれば、システム導入時のトラブルも少なくできます。せっかく高機能なシステムを導入しても、システム構成が現行の作業と違ったり、操作が難しく現場の従業員が使いこなせなかったりすれば、期待した効果は上がらないでしょう。

直感的に操作できるシンプルな画面で設計され、現行業務の流れに沿っていると、使いやすく、慣れるのも早くなります。業務の効率化の成果もにつながりやすいでしょう。デモ使用が可能であれば利用して、実際の業務シーンを想定しながら、使いやすさを確認しましょう。

生産管理システムのベストマッチは選定段階がカギ

生産管理システムの導入を検討する際、コストは重要な判断材料の1つです。システムの価格は、多くの要因によって左右されます。自社に生産管理システムを導入する際には、どの機能が必要なのか、必要ない機能がどれなのかを見極め、必要十分なシステムを選定すると、機能とコストがベストマッチしやすくなります。また、自社にあったパッケージシステムがあれば、より価格はさがるでしょう。

クラウド型生産管理システム「鉄人くん」は、月額5万円からアナログ業務をデジタル化・かんたん管理できるクラウド型システムです。納期管理、工程管理、在庫管理、外注管理など、幅広い機能を備えており、どこからでもアクセス可能です。製造業向けにパッケージされているので価格で導入を迷っている企業にとっては必要十分な選択肢になる可能性が大きいでしょう。一度検討してみてはいかがでしょうか?

この記事が、受発注システムを検討する際の一助となり、製造業の皆様の業務改善に役立つことを願っています。

製造業で受発注システムが導入される理由は競争力強化と業務効率化|デメリット対策は?前のページ

効果的な生産管理フローの設計と導入次のページ

関連記事

  1. 生産管理とOEE(全体設備効率)の活用による製造業の効率化

    生産管理

    生産管理とOEE(全体設備効率)の活用による製造業の効率化

    生産管理の重要性製造業において生産管理は、効率的な生産プロセスを実…

  2. エクセルでもできる?製造業の原価計算標準化に乗り遅れないために必要なこと

    原価管理

    エクセルでもできる?製造業の原価計算標準化に乗り遅れないために必要なこと

    製造業にもグローバル化の波が押し寄せています。製造…

  3. 在庫管理

    ガントチャートを活用した製造業における在庫管理と生産性向上の解決策

    製造業で「在庫管理がうまくいかず、過剰在庫や欠品が発生している…

  4. 生産管理システムはどこまでできる

    生産管理

    生産管理システムはどこまでできる?事例とともに解説

    生産管理システムは、生産工程を効率化するためのものです。では、生産管理…

  5. 第4次産業革命は生産管理システムの導入につながるのか

    生産管理

    第4次産業革命は生産管理システムの導入につながるのか

    第4次産業革命は、日本の政府が提唱した製造業における IoT や AI…

  6. クラウド型販売管理システム徹底比較

    DX

    【2024年決定版】製造業の経営者必見!クラウド型販売管理システム徹底比較

    今、さまざまな業種においてクラウド型のシステムが注目されています。…

カテゴリーから探す

  1. 用語集

    製造業用語集(A〜Z)
  2. 在庫管理を徹底するコツとは?失敗しないためにできる工夫

    在庫管理

    在庫管理を徹底するコツとは?失敗しないためにできる工夫
  3. 材料・素材

    ウイットネジの規格・寸法・読み方
  4. 製造業の部品在庫を 効率的に管理する方法とは

    在庫管理

    製造業の部品在庫を効率的に管理する方法とは
  5. 製造業で生産管理システムを使用する意味とは

    生産管理

    製造業で生産管理システムを使用する意味とは
PAGE TOP