バーコードを用いた在庫管理とは?バーコード管理の導入で在庫管理の効率を大幅UP

在庫管理

バーコードを用いた在庫管理とは?バーコード管理の導入で在庫管理の効率を大幅UP

在庫管理の基本は情物一致(データとモノを一致させること)であり、在庫管理システムの導入はシステム化によって情物一致を徹底させることにほかなりません。そのために有効なのがバーコード。固有の認識情報を持つバーコード(データ)を商材(モノ)と紐付けて管理することにより、情物一致を実現させやすくなるからです。

逆に、在庫管理システムを導入したにも関わらず、バーコードを活用していない場合、手作業による入庫・出庫処理によって、実在庫とデータに剥離が生じる可能性が高まります。つまり、在庫管理システムの導入効果を最大化するためにも、バーコードの活用は必須です。

 

バーコードを用いた在庫管理とは?

バーコードとは、線の太さや長さ、隣り合う線との間隔の組み合わせにより構成された、文字や数字を識別する自動認識技術の一種です。数ある自動認識技術の中でも、導入コストが比較的安く、様々な場面で用いられています。

バーコードの種類は多岐にわたり、使用できる文字の種類や桁数、サイズなどが異なり、用途に合わせて適切なものを選定することが必要になります。

 

バーコードを用いた在庫管理の仕組みとは?

在庫管理では、ハンディーターミナルなどの専用機器を用い、レーザーセンサーでバーコードを読み取ることで、製品の情報を瞬時に把握、管理することができます。

さらに、在庫管理システムと併用することで、在庫の何が・何処に・どれくらいあるのかをリアルタイムで、且つ一元管理することが可能になります。製品の動きに合わせて、関連する情報も変動させ、業務量や作業ミスを削減することが可能です。

 

【QRコードとの違い】

バーコードと同様、QRコードも自動認識技術の一種になりますが、両者は構成や機能に違いをもちます。

まず、バーコードは線で構成された、一次元コードであるのに対し、QRコードは縦横の2方向へのドットで構成された、二次元コードになります。従って、QRコードの方が、識別できる文字数が増え、より詳細な情報を管理することができます。

 

さらに、読み取り方法にも違いがあります。バーコードの読み取りには、レーザーセンサーのある専用機器が必要なのに対し、QRコードでは、スマートフォンやタブレットのカメラからの読み取りも可能です。ただし、QRコードを読み取る専用の機能が必要となります。

 

在庫管理でバーコード管理を導入するメリットとは?

上記でも簡単に説明しましたが、在庫管理でバーコードを導入する主なメリットは下記の3つが挙げられます。

 

【作業ミスの防止】

専用機器を用いて、バーコードで製品情報を読み取ることで、手作業によって発生しうる入力ミスや数え間違えなどを防ぐことができます。さらに、一度に多くの製品を入荷する場合、入荷や検品作業が煩雑化してしまう恐れがありますが、バーコードであれば、機器一つでできるため、作業の質を落とすことなく進められます。

 

【業務効率の向上】

バーコードを用いて在庫管理を行うことで、在庫管理を正確に、且つシンプルに行うことができます。また、在庫管理業務が標準化されることで、現場作業員だけでなく、誰でも作業を行うことができるようになります。必要なコア業務に必要な人数を配置したりすることが可能になり、社内全体の業務効率を向上させることが期待できます。

 

【在庫量をリアルタイムで把握可能】

バーコードと在庫管理システムを併用することで、入出荷に応じて在庫量を管理し、常に情物一致を実現することができます。手動で在庫数の変動を入力する場合、タイムラグが発生し、無駄な発注を行なってしまうこともあります。

 

バーコード管理と在庫管理システムを併用することで、バーコードで読み取った情報を瞬時にデータに反映させ、リアルタイムで在庫数や状況、ロケーションを一元管理することができます。

その結果、販売機会を逃すことを防いだり、常に高品質な商品のお届けが可能になり、ECサイト全体のサービスの質を高めたりすることにつながります。

 

【管理の幅が広がる】

バーコードは在庫管理システム以外にも応用可能なため、管理の幅を大幅に広げることも可能です。

 

たとえば、販売管理を統合した店舗向け在庫管理システムなら、バーコードを活用したPOSシステムを構築することも可能。製造業であれば、在庫管理と統合された生産管理システムを構築することで、バーコードを活用した生産工程のチェックが可能になります。

 

在庫管理でバーコードを導入するデメリットとは?

在庫管理にバーコードを導入することはデメリットも存在します。バーコード導入に伴うデメリットについてもご紹介します。

 

【手間・イニシャルコストが掛かる】

製品にバーコードを活用していない場合、バーコードの作成や貼り付け作業など、新たな業務が発生します。さらに、バーコードを読み取るためのハンディターミナルやタブレットなどの専用機器も用意しなければなりません。

 

バーコードの導入を検討する際には、自社のECの規模を踏まえ、導入の目的や、それによって解決したい課題等を明らかにする必要があります。

とくに、バーコードの貼り付け業務も発生する場合は、「どの段階でどのようにやるのか」という明確なルールを設定することも、業務効率を向上させたり、作業ミスを削減したりすることには必要不可欠となるでしょう。

 

【作業の標準化に時間が掛かる】

専用機器を用いたバーコード管理を導入しても、作業ミスを完全になくすことはできません。バーコードを読み間違えた場合の対処法や、読み取りが完了した製品とそうでない製品の区別の仕方など、できるだけミスを減らすためにも、作業を標準化し、社内でしっかりと共有する必要があります。

 

【在庫管理システムの再構築】

自社ですでに在庫管理システムを利用している場合、検討しているバーコードが既存システムに対応していないこともあります。対応済みでない場合、在庫管理にまつわるデータの一元管理を実現するためには、在庫管理システムの変更、再構築も必要になります。

 

そのため、導入時には既存の在庫管理システムがバーコードに対応しているか、漏れなく確認するようにしましょう。

 

バーコード管理が可能な在庫管理システムを比較

本節では、バーコード管理が可能な在庫管理システムを紹介していきます。

 

  • インターストック:(株)オンザリンクス

在庫管理だけでなく、分析ツール、運用システム、導入ツールの3つの重要なプロセスをパッケージ化したオープンソース型の倉庫管理システムです。出荷検品から在庫管理、在庫分析までに対応し、PDCAツールとして企業の在庫最適化、物流に関する課題解決を戦略的に支援します。

 

パッケージシステムでありながら、追加カスタマイズが無料でできるのが特徴で、実質はセミスクラッチ型システムとなります。完全オープンソースなので、カスタマイズの内製化も可能です。

中規模倉庫を保有し、これから本格的な在庫管理をしたい・倉庫管理システムを短納期で導入したい・自社に合ったカスタマイズをしたいといった企業に向いています。

 

URL: https://www.inter-stock.net

 

  • ロジザードZERO:ロジザード(株)

1,400以上の現場で導入されている、クラウド型の倉庫管理システムで、アパレル、化粧品、ホビーなど様々な商材に対応しています。

 

商品軸で在庫数を確認できる在庫状況照会とロケーション軸で在庫数を確認できる在庫照会の2つの在庫照会機能を搭載しています。さらに、入出荷状況をステータスごとに確認できる入荷・出荷状況照会機能により、リアルタイムで正確な在庫や入荷状況の把握・共有を実現可能です。

周辺システムとの連携実績も豊富で、カートシステム、受注管理システム、基幹システム、後払いサービス、分析ツールなど、30以上のシステムと連携可能です。また、POSレジ機能付きの店舗用在庫管理システム「ロジザードZERO-STORE」、オムニチャネル支援ツール「ロジザードOCE」など、同社のシステムと連携させることで、複数店舗の管理やECサイトの運営といった様々な管理体制を柔軟に構築できます。

 

URL: https://www.logizard-zero.com

 

  • ZAICO:(株)ZAICO

シンプルかつ効率的な在庫管理を実現する、クラウド型の在庫管理システムです。誰でも簡単に在庫管理ができるというコンセプト通り、スマホを使ったスマート在庫管理機能で、ハンディターミナルなどの端末なしでバーコードやQRコードを読み取って入庫・出庫・棚卸が可能です。商品の在庫管理だけでなく、社内の備品管理用として導入している企業もあります。

 

拠点ごとに閲覧情報を分けることができ、在庫が一定数を下回るとアラートを表示する機能も搭載しています。月額980円から利用できるエントリープランなら、低コストでの導入も可能です。

 

URL: https://www.zaico.co.jp

 

  • 在庫スイートクラウド:(株)インフュージョン

既存システムを活かしながら自社に適したサブシステムとして導入できる実在庫管理システムです。サービスは3タイプに分けられており、バーコード発行と実地棚卸に特化した「棚卸」、在庫の入出庫を入力してリアルタイムに実在庫を把握する「Lite」、実在庫管理に加え庫内作業支援を行う「Pro」があります。自社の現状によって導入するサービスを選べるので、費用を抑えられるのが特徴です。

 

現場用デバイスとして、ハンディターミナルだけでなくスマホも使用可能です。棚卸では、これらの機器でバーコードを読み取るだけでなく、テンキーや音声による入力も可能です。さらに、バーコード・QRコードが入った現品票ラベルやロケーションラベル、各種バーコードブックなど、ラベル発行機能も充実しています。また、在庫管理では、ネクストエンジンとの標準連携できるほか、出荷の際の配送会社ソフト連携機能も盛り込まれています。

 

URL: https://infusion.co.jp/zsc/

 

在庫管理システムのバーコード管理導入のまとめ

上記では、どんな業務・場面でバーコードが活用されるのか、在庫管理システムとの関係性やメリット・デメリットを含めたバーコードの基本を解説して来ました。

 

バーコードの活用は人的ミスを削減できる、管理業務の効率化など、得られるメリットの多い在庫管理システムに必須の要素です。しかし、独自バーコードを活用するケースに代表されるように、手作業が介在する余地が増えれば、それだけミスの可能性も大きくなることも事実です。

在庫管理システムをバーコードとともに導入したから大丈夫と安心するのではなく、システムの導入効果を最大化するため、従業員の教育、業務の標準化に注力することが重要です。

 

クラウド型の在庫管理システムの導入を検討してみましょう

適切な在庫管理を行うことは企業の利益を生み出すことに繋がりますが、全てを手作業で行うには限界があります。コード管理・在庫管理システムを導入すれば、各生産工程における業務の効率化や可視化、社員同士の情報共有が可能になります。

 

在庫管理システムを検討するときには、今回着目したパッケージ型のように提供形態で選ぶ以外にも、業界に特化した機能や自社の業務にマッチした機能が搭載されているかなど、さまざまな視点で製品を選ぶ必要があります。

 

クラウド型生産管理システム「鉄人くん」は、分かり易い画面と手厚いサポートで、システムが初めても企業でも使いやすくわかりやすいのが特徴です。QRコード管理にも対応しています。

トライアルキャンペーンも実施していますので、システムの導入を検討してみたいとお考えの方は、こちらからお気軽にお問合せ・ご相談ください。

 

倉庫保管の要「ピッキングリスト」システム導入で作業効率化倉庫保管の要「ピッキングリスト」システム導入で作業効率化前のページ

結果が出る製造業の作業改善とは|目標設定の方法と6つのポイント次のページ結果が出る製造業の 作業改善とは? 目標設定の方法と 6つのポイント

関連記事

  1. 製造業は在庫管理システムで楽になる|使いこなすためのポイントは?

    在庫管理

    製造業は在庫管理システムで楽になる|使いこなすためのポイントは?

    製造業では在庫管理が重要です。在庫管理システムで煩雑な在庫管理が楽にな…

  2. 在庫管理の見える化が コスト削減につながる理由

    在庫管理

    在庫管理の見える化が コスト削減につながる理由

    在庫管理は、物を扱う業務にとって、コストカットや利益確保のために欠かせ…

  3. 原価管理

    棚卸減耗損ってなに?計算方法や決算仕訳など正確な棚卸に役立つノウハウをわかりやすく解説

    製造業では、正確な棚卸を行うことで、決算時の利益を正確に算出することが…

  4. 在庫管理

    製造業におけるバックオーダー管理の課題と効率的な生産管理システムの導入

    製造業の現場において、バックオーダーが頻発し、納期の遅延や生産計画の混…

  5. 製造業はDXで変わる|効率化のツボは準備・進捗・棚卸にあり

    DX

    製造業はDXで変わる!効率化のツボは準備・進捗・棚卸にあり

    製造業を取り巻く環境は厳しさを増しています。原材料費は高騰し、生き…

  6. 在庫管理の優先度決定手法

    原価管理

    在庫管理の優先度決定手法

    製造業において在庫管理は重要です。在庫が管理されていなければ生産は止ま…

カテゴリーから探す

  1. 製造業の部品在庫を 効率的に管理する方法とは

    在庫管理

    製造業の部品在庫を効率的に管理する方法とは
  2. 在庫管理を徹底するコツとは?失敗しないためにできる工夫

    在庫管理

    在庫管理を徹底するコツとは?失敗しないためにできる工夫
  3. 製造業で生産管理システムを使用する意味とは

    生産管理

    製造業で生産管理システムを使用する意味とは
  4. 用語集

    製造業用語集(A〜Z)
  5. 材料・素材

    ウイットネジの規格・寸法・読み方
PAGE TOP