製造業では、工程管理が欠かせないのをご存知ですか?
工程管理は製品の品質、納期、生産効率の向上を目指すためにおこなわれます。
この記事では、工程管理の目的と実施ツールについてご紹介します。工程管理を適切に実施して品質・納期・効率を向上させましょう。
製造業では工程管理は生産の一部
作業が工程にわかれている仕事では、工程の進捗状況を把握し、納期を守るために工程管理が実施されます。
製造業においても、工程管理は欠かせない考え方です。後工程やクライアント、ユーザーに約束した納期に間に合わせなければなりません。つまり、工程管理は生産を適正におこない、製造業として成り立っていくために必要で、生産の一部なのです。
工程管理の目的は「品質・納期・効率の見える化・最適化」
工程管理の目的は、①品質、②納期、③効率を見える化し、最適化に導くことです。
① 品質の見える化・最適化
「品質は何よりも優先する」と言われます。製造品質は、製造業の基本中の基本です。
製造品質を担保するために、全数検査や抜き取り検査がおこなわれ、工程管理の指標となります。
工程管理に異常が出ても、ただちにその原因を探求すれば、不良品を大量生産し廃棄するリスクは小さくなります。
② 納期の見える化・最適化
納期より早すぎるタイミングで製造が終了すれば、倉庫が必要になり、保管コストがかかります。食品・飲料などでは、賞味期限切れ、医薬品では使用期限切れのリスクもあるでしょう。製造後できるだけ販売期間を設けるためには、出荷にできるだけ近い製造が求められます。
また、逆に製造が遅すぎると納期に間に合わず、もう注文が入らないかもしれません。
③ 効率の見える化・最適化
工程を管理すると、その製造の効率がわかります。また、ボトルネックとなる工程がどこなのか、何が原因なのかを考える手がかりになります。
もし、人員の問題ならば配置を最適化する必要がありますし、機械の問題であれば製造方法の見直しなども視野に入れて対応できます。
工程管理といえば、まずはガントチャート
工程管理の手法のうち、中心となるのはガントチャートといわれる進捗管理方法ですが、それに加えていろいろな方法を使用します。
ここでは、大量生産品の製造について工程管理方法を説明し、それぞれの手法の利用方法、メリット、気をつける点をご紹介します。
工程管理方法の種類
- WBS(Work Breakdown Structure:作業分解構成図)
WBSは複雑な工程をわかりやすくするために使用します。工程の中には、様々な作業があります。その作業を分解して構造化すると、複雑に見えていた作業も理解しやすく、わかりやすくなります。ベテラン作業者の頭の中では、工程は細分化されグループ分けされています。その考え方を整理したものがWBSです。
WBSは、工程管理の最初に考える必要があります。
利用方法
WBSで大切なのは粒度です。例として飲料をあげ分類を段階に分けてみます。
- 第1分類:調製、充填、包装
- 第2分類:調製の中を秤量、投入、攪拌、濾過などに分類
- 第3分類:秤量の中を原料チェック、秤量機チェック、風袋引き、秤量、確認
このように、全体の作業をまず大きな粒度の工程として分類し、その工程の中を作業に分けます。そして、その作業のステップを小さな粒度の集合とし、樹状にマップ化します。
このことで、抜けや漏れを防ぎながら、タスクを洗い出すことができます。
- ガントチャート
ガントチャートは、関連する作業を細かく分類し、作業の時間を視覚的に横棒としてあらわし、前後の関係とともに見える化した表の一種です。
利用方法
ガントチャートを作成するには、まず工程の内容を作業として表にし、その横に時間的な要素と役割を記載します。つまり、作業の開始時期、終了時期と担当を明確化できます。また、出荷日など目標の日程も書き込み、情報を一元管理できるように作りこみます。
製造業の場合、ガントチャートは、基本的には製品ごとに決まった流れになるため、製品の標準書的に使用されることが多いようです。ガントチャートをロットごと、バルクごとに作成し、各作業開始及び終了時にチェックし、進捗状況を管理します。
メリット
- 工程同士の関係を複数の人に簡単に共有化できる
- 工程の作業漏れや抜けを防ぐ
- 能率的な作業計画を策定することができる
- 作業の重複に気づける
気をつける点
ガントチャートは、わかりやすい方法ですが、スケジュールが決められてしまうので、硬直化してしまうリスクがあります。また、余裕を持ってスケジュールを組んでおかないと、トラブルによって作業遅延が発生して取り返しがつかなくなります。
また、Aの作業を始めるためには、Bの作業確認、品質確認が終わっていなければ始められないなど、作業ごとの関係性がわかりにくくなることがあります。これらのリスクについては歯止めをつくっておかなければ、異常が発生し、生産品の廃棄にもつながりかねません。
- PERT図
PERTとは、「Program Evaluation and Review Technique」の略で 、プロジェクトの目的達成に必要な作業を図にまとめたものです。
PERT図では工程どうしを矢印で結び、製造の流れを見やすくしています。業務の流れは、ネットワーク図になり、製造にかかる時間や納期なども図の中に書き込み、流れとともに視覚的に理解できるようになっています。
利用方法
PERT図は、比較的工程がシンプルな場合に使用されます。作業者が、今自分は何をしているのかを把握しながら、作業ができます。
製造業では、ライン生産を実施する工程、作業工程が品目間で類似している飲料の工程などで多く使われています。
メリット
PERT図は、視覚的に作業工程が見えるので、作業の前後関係がはっきりします。例えば、工程管理試験の合格が次の工程に進む条件となる場合、PERT図を使うとわかりやすく、作業ミスが少なくなる特性があります。
また、どの工程が重要なのかがわかりやすいので、自分はなんのためにこの作業をしているのかというような工程理解が進みやすい特長を持っています。
気をつける点
作業の開始や終了の見える化については、少しわかりにくい面があります。
- PDCAサイクル
PDCAサイクルは、計画(PLAN)→実施(DO)→検証(CHECK)→見直し(ACTION)の頭文字を取ったフレームワークの方法です。
今まで説明してきた工程管理の手法は、一度作成(PLAN)して終わりでなく、運用(DO)し、不具合をあげ(CHECK)、見直す必要があります。そして、PDCAサイクルを回して、使いやすく管理しやすいツールにブラッシュアップしていきます。
工程管理の進め方
工程管理は具体的には何をするのでしょうか?ここでは、一般的な進め方を説明します。
工程管理では、最初にWBS、ガントチャートを作成する
工程管理をおこなう場合、最初に対象となる工程のWBSを実施し、作業を細分化します。細分化することで、作業は単純になり、管理しやすくなります。
次にガントチャートを作成し、全体を把握します。作業の流れがわかりにくいところ、つながりが不明確なところは、PERT図を作成し、重要工程の見える化を進めます。
全体の管理方法を作成したのちは、実作業をおこないPDCAサイクルを回し、より良い管理にブラッシュアップしていきます。
もし、管理図がいくつもあると混乱する場合は、ガントチャートを作成し、複雑なところは、注意喚起の内容を盛り込んで使用するのがおすすめです。
工程管理の多様な実施方法
工程管理をおこなう方法はいろいろあります。事業規模や目的にあわせて最適な方法を選択しましょう。
工程管理の実施方法
手書き
いまだに工程管理が手書きの場合、昔から実施している工程のコピーで済ませている場合が多いのではないでしょうか。もし、やりにくさ、不具合があるのなら、改善を進め、作り直すと一気に効率が上がることがあります。
エクセル
エクセルでガントチャートをつくることも多いようです。この場合、列の幅を時間の最小単位に設定して作成します。
前回作成した内容と、ほとんど同じだけれども、詳細を更新する場合が多いようです。詳細の更新に、間違いが生じやすい方法で、新規に作成する場合には工数が多くかかります。
プログラム
プログラムを使うと、チャートが簡便に作れて便利です。特に工程管理の場合、生産管理システムの一部として工程管理が設定させているプログラムであれば、製造業の仕事を一括して、把握できます。
ただ、プログラムの場合、情報の共有にはPCか印刷が必要です。印刷による紙媒体は見やすく便利ですが、紙を多く使い、改版や手直しが反映されないため注意が必要です。共有化していると思っていた情報が古く、作業者間でも認識の内容が違うせいで、トラブルを生むこともあります。
プログラムを使用するなら、アプリとして使えるタイプがおすすめです。
アプリ
アプリを使えば、多くの人と最新版の工程管理が共有できます。プログラムとして利用できアプリとして使えるタイプなら、情報共有化力が高く、効率的に使用できます。
工程管理ならアプリがおすすめ
いまから工程管理を実施するなら、プログラムとして利用できるアプリがおすすめです。その理由を説明します。
品質面
アプリであれば、品質上の確認作業の進捗をリアルタイムで確認できます。もし、トラブルが発生した場合でも、どこにいてもわかるのでタイムロスがありません。
納期面
納期面でもアプリの即時性が役に立ちます。受注担当も情報の共有化ができるので、納期の行き違いが少なくクライアントに正しい情報を伝えることができます。
効率面
アプリを使えば、責任者からトップダウンで受け取る情報より素早い対応が可能です。効率も良くなります。
工程管理アプリの適切な使用で品質・納期・効率を向上させよう
工程管理は生産管理の中でも重要なものです。管理された工程は、品質・納期・効率を向上させ、クライアントやユーザーを満足させる製品を生み出します。
工程管理は情報の共有性の高いプログラムとして利用できるアプリがおすすめです。製造業専門クラウド型生産管理システム「鉄人くん」であれば、情報をアプリとしてスマホで確認できます。鉄人くんなら、生産管理システムや販売管理システムもパッケージされていて、ガントチャートも搭載されていますから、より効率的に工程管理ができます。一度検討してみてはいかがでしょうか?
また、トライアルキャンペーンも実施していますので、生産管理システムの導入を検討してみたいとお考えの方は、こちらからお気軽にお問合せ・ご相談ください。