在庫とは、単に販売前の製品や商品のみを意味するわけではありません。将来的に現金化される可能性があるものを在庫といいます。完成品だけでなく、将来の使用や需要を見越して計画的に保有した原材料や部品、仕掛品なども在庫とみなされるでしょう。
在庫管理とは、企業内に存在する原材料・仕掛品・製品などの在庫を、生産や販売などの活動に照らしあわせて、最適な状態・量で供給できるよう管理することをいいます。在庫管理の主な業務内容として入出庫管理・返品管理・棚卸しなどがありますが、これらの業務を通じて在庫の数や状態を正確に把握管理します。
在庫管理の目的とは?
目的は、適正在庫を保つことです。過剰在庫になると、不良在庫として無駄なコストが発生します。また、在庫が不足してしまうと機会損失を起こす可能性があります。そこで、必要なときに適量を提供できるよう、在庫が過不足なく最小限にある適正在庫の維持が大切です。適正在庫を保つことは企業の利益の最大化にもつながります。
では、次に在庫管理の重要性について解説します。
【在庫削減ができる】
適正在庫の維持により最小限の在庫で利益を出せるので、経営者や管理する側からすれば、保管する在庫量が少ないことにメリットがあります。
しかし、実際に仕入業務を行っている側からすれば、ギリギリの在庫を保管し切らしてしまうよりも、在庫の余裕・一括発注で単価を下げるなどの考えがあるので、在庫を削減する理由がありません。経営陣・管理者と現場担当者の考えにジレンマが生じるのです。現場に一任すると在庫の削減が滞るので、在庫管理を行い適切な量の在庫を扱うようにしましょう。
【在庫責任の所在が明確になる】
在庫責任の所在がわからず、営業部門や生産部門で押し付け合いになるケースも多々あります。これは在庫管理を行っていないために起こる問題です。在庫管理専門の部門が担当すると責任の所在が明確化し、責任転嫁の問題が起こらなくなるでしょう。
【キャッシュフローの改善に繋がる】
在庫は企業の資産です。その価値は時間の経過とともに減っていきます。また、在庫が現金化しなければ、在庫維持に費用がかかってしまうほか、急な支払いに対応できず黒字倒産してしまう可能性もあるでしょう。適切な量の在庫を管理して、キャッシュフローをよくすることが大切です。
在庫管理を効率的に行う方法とは?」
企業にはそれぞれ、経営を楽にする・顧客満足度を向上する・組織全体の作業効率性をアップさせるなど様々な課題があります。しかし、目を向けるべきは意外にも在庫管理のような業務を改善させることが重要なケースが多いのです。
在庫管理を効率化できれば適正在庫を保ちやすく、キャッシュフローが良く回るので経営を楽にし、さらに受注から出荷までが迅速になり、顧客満足度が向上するでしょう。また、在庫管理を中心として様々な業務が効率化されるので、組織全体の作業効率性もアップします。
このように、ビジネスにおいて非常に重要な位置を占める在庫管理ですが、実際にはどのような方法で行われているのでしょうか。
【ロケーション管理を行う】
ロケーション管理とは出荷する際のピッキング(伝票や指示書に基づいて、商品を取り出す作業)を効率的に行えるよう、倉庫の在庫の位置を管理することです。
ロケーション管理には大きく分けて2つあり、在庫の置く位置を固定する「固定ロケーション」と、位置を決めずに状況によって在庫の位置を変更する「フリーロケーション」があります。
一般的には、固定ロケーションで管理を行いますが、在庫によって管理方法を変えることでピッキング時間を短縮できます。ただしフリーロケーションを行うにはシステムがないと難しいので注意が必要です。
【先入れ先出しを徹底する】
先入れ先出しとは、古いものから順番に出荷していくことです。分かり易い例は、スーパーで賞味期限の早い食品を前に陳列することが挙げられます。製造業では、部品のような期限がない商品であっても劣化していくので、入荷したものから順番に出荷すると廃棄する在庫を削減できます。
【在庫分析を行ってKPIを定める】
適正在庫を保つためには現状の在庫量や需要を予測し発注する必要性があり、在庫分析の手法には以下のような方法があります。これらは在庫管理を行う上でのKPI(業務のパフォーマンスを計測・監視するために置く指標)となります。
-
ABC分析
ABC分析とは在庫の出荷量や売上を分析して、在庫に優先順位をつける手法です。売上の上がる在庫を優先的に管理することで、利益を多く生み出します。
-
在庫回転率
在庫回転率とは在庫の入れ替わり回数を示す指標です。在庫回転率が低いと長期間同じ在庫を抱えている状態に陥っているため、経年劣化などリスクの高い在庫管理を行っている状態になってしまっています。
例として、ある商品の平均在庫が100個のとき、それが200個売れると在庫回転率は2となります。金額でも同様です。平均在庫の価値が10万円の商品が20万円分売れると、在庫回転率は2となります。
-
需要予測
需要予測とは、市場を分析し需要があるものを予測する手法です。需要予測にもとづいて仕入れを行うため、最小限の在庫で利益を出せます。
需要予測については、以下の記事で解説していますのでご覧ください。
URL: https://it-trend.jp/inventory_control/article/97-0040
【コードを活用する】
在庫にバーコードやQRコードを付けると、入出庫情報や在庫の期限情報をリアルタイムで管理できるようになります。正確な在庫量や情報を発注などの業務に活用できるでしょう。また、棚卸などの業務もバーコードを読み取るだけで簡単にできるので、作業の効率化を実現できます。
在庫管理をエクセルで行うメリット・デメリットとは?
零細企業や中小企業などでは、在庫管理をエクセルで行っているでしょう。関数、マクロ、ピボットテーブルを適切に組み合わせれば、かなりしっかりとしたシステムが作り上げられるでしょう。
【エクセルでの在庫管理のメリット】
エクセルを用いて在庫管理を行うメリットは何といっても、導入費や運用費などのコストがかからないことです。企業で業務に使用しているパソコンには、ほとんどの場合においてすでにエクセルがインストールされているため、追加の費用がかかりません。コスト面でとても合理的な方法といえます。
エクセルでは、データの入出力ならびに蓄積がすべて同じファイルで完結します。修正も簡単に済みます。さらにデータが直接表示されるため、システムの操作・調整に複雑な知識が必要ありません。自由に設定したりカスタマイズしたりできるため、自由度が高いシステムを組み上げられます。
【エクセルでの在庫管理の課題】
エクセルへのデータ入力は基本的に自動ではなく、人が手で入力します。そのため、在庫管理のルールが曖昧に設定されていると、適切なデータが入力されず在庫管理を正しく行えない可能性があります。
エクセルでの在庫管理には、人為的ミスをチェックする機能や防止する機能が備わっていない点も問題です。エクセル在庫管理は人力でデータを入力しなければならないため、入力ミスや漏れが起こる可能性があります。調達管理上では正しくても、在庫管理上でデータのズレが生じ、在庫データの質は落ちていきます。
在庫管理をコードで行うメリット・デメリットとは?
在庫台帳・在庫管理表への記帳・入力にあたるのは入出荷の入力です。紙の管理と同様、モノの動きに合わせて入出荷数を現場でシステムに直接入力したい時に有効なのがバーコード・QRコードです。
自由に持ち運べる端末を使い、バーコード・QRコードを読み取ることで、どの品目かを指定し、数量を入力します。システムによってはバーコード・QRコードを読み取るだけで、数量も自動カウントアップするケースもあります。
〈メリット〉
【リアルタイムに正確な在庫管理を実現】
コード管理を行うと、ヒューマンエラーが起こりやすい棚札への記入・棚札の回収・PCへの入力の作業自体がなくなります。また、現場のモノの動きとデータが一致するため、リアルタイムな把握が可能となります。
正確かつ最新の在庫データが分かることで、入出荷の判断を誰でも的確に行えます。今ある在庫が正確に把握可能になる事は、企業にとって利益を伸ばせる重要な情報です。
【入出庫作業のサイクル改善】
入出庫作業で最も時間がかかるのは倉庫内でのモノの捜索と言えるでしょう。入庫登録の際、ロケーションとモノのバーコード・QRコードを読むことで場所・内容・数量を把握できます。紙やエクセルの管理では、倉庫現場で入出庫の数を棚札に記帳・現場から棚札を回収・PCの管理データに入力と3工程の作業を1工程で完結できるため、サイクル改善を実現します。
【出荷精度の向上】
バーコード・QRコードを活用し、デジタルチェックを行います。例として、事前に出荷指示を登録することで、モバイル画面に出た指示を見ながら作業が可能です。指示と異なる作業を行うと、エラーが発生し、誤出荷を止めます。
このような仕組みはバーコード検品・スキャン検品と呼ばれ、作業品質を向上させ、熟練者に頼らない体制を作ります。時間と手間がかかっていた使用期・ロットなど、先入れ先出しも自動で管理するため、安定した品質の提供も可能にします。
このように3つの効果が現れることで、適正な人員配置が可能となり、コスト削減に繋がります。
〈デメリット〉
【システムへの投資が必要】
バーコードを活用するには、ハンディターミナルやスマートフォンなどの現場用デバイスはもちろん、入力結果を反映させるシステムが必要です。新たにバーコード連携の在庫管理・倉庫管理システムを導入する場合、システムの初期費用やランニングコストが発生します。
導入済の基幹システムにハンディターミナルやスマートフォンを連携させる場合でも、改修コストやサポート費用が必要となることが多いでしょう。
【導入作業や教育が必要】
導入前に効果を算定し、実施の可否を判断する必要があります。導入後は、運用マニュアルを作成し、社員へ教育する必要があります。その後、効果測定を行い、導入の成果を社内共有します。
改善プロジェクトを進めるには、適任の担当者を定め、担当者がプロジェクトに時間を割けるような体制づくりが重要です。
バーコード・QRコード導入による業務改善を進めるにはコストとマンパワーが必要です。
しかし、在庫が合わない・時間がかかる・ミスが多いといった課題に対し、有効な対策となります。自社での投資と改善効果を見積り、費用対効果を確認した後に的確に判断することが重要となります。
コード管理を実現するためのシステム導入とは?
上記でコード管理の需要性と利便性について解説しました。コード管理を導入ならば、同時に在庫管理システムの導入も必要となります。
在庫管理システムは、原材料などの入荷から製品などの出荷までの管理を自動で行います。システムを利用した在庫管理なら、人為的なミスを排除し、確実で迅速な管理が行えるでしょう。
パッケージ型システムのメリットとは?
近年、在庫管理をするにあたり、様々な企業でシステムの導入が進んでいます。中でも、クラウド型と呼ばれるシステムが増えてきています。
クラウド型システムは、一つのシステムを企業の社員共同で使うことができます。カスタマイズも更なるシステム開発も不要ですぐ使うことが可能です。
パッケージ型のシステムにはどのようなメリットがあるのかを紹介していきます。
【安価に導入が可能】
独自開発システムに比べて、安価に導入することができます。ソフトウェアに限らず、量産品や既製品は、大量に作る分、コストを抑えることができます。
しかし、オーダーメイドの製品はその製品のためだけに生産されるので、コストも割高になります。パッケージシステムは、一度システムを構築してしまえば、その後、特に作る必要がないので、コストは安く済みます。
【導入までの準備期間が短い】
既にできているシステムなので、基本的には導入に推奨される環境が整っていればすぐにでも導入することができます。
独自開発のシステムだと打ち合わせに膨大な時間をかけて行うことになります。またその後、システムの構築を開始しますので、導入にも時間がかかります。
【品質が保証されている】
パッケージシステムは、基本的には導入実績も多数あります。実績が多数あるということは、パッケージシステム自体の品質が良いということになります。
独自開発されているシステムは基本的に効果が得られる実績がありません。基本的にオーダーメイドのため、一点もののシステムになります。そのため、独自開発されたシステムは品質が保証されていません。導入して初めて効果があるかどうかの実証ができるということになります。
パッケージシステムは、品質が保証されているというメリットもあります。
クラウド型の在庫管理システムの導入を検討してみましょう
適切な在庫管理を行うことは企業の利益を生み出すことに繋がりますが、全てを手作業で行うには限界があります。コード管理・在庫管理システムを導入すれば、各生産工程における業務の効率化や可視化、社員同士の情報共有が可能になります。
在庫管理システムを検討するときには、今回着目したパッケージ型のように提供形態で選ぶ以外にも、業界に特化した機能や自社の業務にマッチした機能が搭載されているかなど、さまざまな視点で製品を選ぶ必要があります。
クラウド型生産管理・在庫管理システム「鉄人くん」は、わかりやすい画面と手厚いサポートで、システムが初めても企業でも使いやすくわかりやすいのが特徴です。
また、トライアルキャンペーンも実施していますので、生産管理システムの導入を検討してみたいとお考えの方は、こちらからお気軽にお問合せ・ご相談ください。