ソフト利用者も知っておきたい生産管理のリスクと解決案

在庫管理

生産管理とは?ソフト利用者も知っておきたい生産管理のリスクと解決案

1.生産管理とは

製造業とは、一般的には”モノを製造して利益を得る業態”です。
製造業では、原料や材料をより価値のある製品に加工し利益を生む”生産活動”をおこなっています。
この生産活動すべてについて管理する活動を生産管理と呼びます。

2.生産管理の範囲
生産管理は直接製造品に関わる業務がすべて含まれます。
これらの業務を一般的な管理の名称に落とし込むと以下の表のようになります。在庫管理と納期管理については原材料と製品について業務内容が大きく違うので、ここでは分けて示しています。

生産管理 生産計画 生産計画を立て製造指図を出す
物流管理 製品・原材料の動きを管理する
原材料在庫管理 原材料の在庫数を管理し生産の準備を進める
原材料納期管理 原材料・外注品の納期を管理する
製造管理 生産計画にしたがって製造行為をおこなう
品質管理 原材料及び製品試験を実施し品質を管理する
工程管理 製造工程中の品質を担保し管理する
進捗管理 製造、試験の進捗を管理する
外注管理 外注品の管理をおこなう
製品在庫管理 製品の在庫を管理する
製品納期管理 製品の納期を管理する
原価管理 製品の原価を管理する

 

各管理は相互に関連しているので、生産管理という大きなまとまりとして、管理が動いていると考えることができます。

生産管理の連携の例

 

3.生産管理ソフト導入の利点

製造業にとって生産管理は非常に重要な活動です。生産計画から原価管理をにいたるまで、各項目が良好に維持管理されていなければ、製造業自体が立ちいかなくなります。最近では従来の帳票によるマニュアル管理から生産管理ソフトを使用するところもおおくなっています。生産管理ソフトの利点は多く、手作業に比べ以下のような優位性があります。

  • システム化されているため、客観的な見える化ができる
  • 各管理項目がトレースできるため、工程管理的に品質が確保できる
  • 生産情報がデータとして保管でき、利用しやすい

4.生産管理のリスクとは?

生産管理には常にリスクが伴います。生産管理ソフトを導入したとしても生産管理のリスクは変わりません。むしろ生産管理ソフトに依存していることで、リスクの本質を見る目が失われていっているかもしれません。

生産管理のなかで、リスクとして注意の必要な項目を以下にあげました。

  • 未熟な作業者によるミス発生のリスク
  • データ間違いのリスク
  • 各管理担当相互の連絡不足によるリスク
  • 作業の慣れによる異常見逃しのリスク
  • 管理外の原材料や製品のリスク
  • 管理ルールが無視されるリスク

4.各リスクの具体例と解決案

それぞれのリスクについて具体的なミスの例を示しました。発生要因と解決案も提示しましたので、あなたの職場の事情に応じた対策をたてて確実な生産管理の継続をめざしましょう。

未熟な作業者によるミス発生のリスク

◇具体的なミスの例

  • 検査方法を間違い、異常値に気づかず異常品が通常品として出荷される
  • 在庫数を計算間違いし、在庫切れや生産不能をおこす
  • 違う原料を間違えて荷揃えし、ロット廃棄となる

◇発生要因

生産管理ソフトは、専門知識を持つ担当者の作業が前提に作られています。作業自体は簡単になっているといって安易に考えるのはリスクがあります。マニュアルだけで教育を実施すると、作業を覚えて意味を把握していないという作業者が発生する可能性があります。

◇解決案

本人が未熟なうちに必要なのは教育です。

OJT(on-job-training)を取り入れ実務経験を養いましょう。また以下のポイントに留意しましょう。

  1. なぜ必要なのかを理解させる
  2. リスク予知を取り入れる
  3. 研修期間は気が緩む段階までとする

 

データ間違いのリスク

◇具体的なミスの例

  • 試験結果を1桁間違え、ロットアウトしそうになる
  • 生産指図が間違っているのに気づかない
  • 原材料のロット番号を間違いに気づかず指図と番号が違ってしまう

◇発生要因

データ間違いは単純なミスがほとんどです。

ソフトを使用しているからとロット番号の確認がおざなりになってしまい、そのまま間違っているままで工程をすり抜けていくことは、実は誰もが多かれ少なかれ経験しているのではないでしょうか?

◇解決案

入力間違いは、データ入力後の確認作業で半分以上に減らせます。また、確認の際は、番号を口に出して確認する、一文字ずつチェックしながら実施する、ダブルチェックするなど「間違っているかもしれない」という意識で作業することが大切です。

また特に重要な項目については、フールプルーフやフェイルセーフを導入することでリスクが減らせます。

参考)フールプルーフとフェイルセーフ

よく「これからは気をつけます」といいますが、”気をつけて”人的ミスを0にするのは不可能です。本気でミスを減らすには、ミスをミスにつなげない仕組みづくりが重要になります。その取り組みがフールプルーフとフェイルセーフです。

フールプルーフとは

フールプルーフは、ミスができない仕組みのことをいいます。エラープルーフとも呼ばれる考え方です。

たとえば、電子レンジは扉が開いたままだと作動しないようになっていますが、このようにミスしていれば動かないのがフールプルーフです。

生産管理の場面では、製品ごとに治具の形が違い間違っていると生産できない方法や通常値でない値を入力したときに「入力した値が本当に正しいか確認してください」とメッセージがでるなどが考えられます。

 

フェイルセーフとは

フェイルセーフは、ミスをしても失敗しない仕組みのことをいいます。

たとえば、エレベーターの扉が閉まりそうになっているときに扉に接触しても扉が開くようになっていて事故にはなりません。このようにミスしても安全な仕組みをフェイルセーフといいます。

生産管理の場面では、近づくと停止する設備などがあげられます。

 

各管理担当相互の連絡不足によるリスク

◇具体的なミスの例

  • 生産順の変更が現場に伝わっていない
  • 原料の入荷日が把握されておらず試験対応できず生産が遅れる
  • 包装変更の連絡が抜けていて旧包装で生産してしまう

◇発生要因

連絡不足のミスが度重なるようであれば、あなたの職場は情報が伝わりにくい環境になっているのでしょう。根源的には人間関係の問題のことも多いものです。ものが言いにくい態度、連絡しにくい関係性、情報を独り占めしようとする気持ちが連絡不足というミスを生みます。

またセキュリティを重視するあまり、情報が展開できていないこともあります。

◇解決案

人の悩みの90%は人間関係とも言われます。人間関係は問題がおきやすいと承知し取り扱いに注意しましょう。また仕事では伝えることはきちんと伝えるというプロ意識も重要になってきます。対立軸をつくらず第三者に関わってもらうのも賢い方法です。

また、情報をひとりで抱え込まないよう関係者で定期的な連絡会を開催し、情報が必要な人には共有できる仕組みづくりも有効です。

 

作業の慣れによる異常見逃しのリスク

◇具体例

  • エラーが多発していたので異常音が鳴っても同じエラーだと思いこんで確認せず、大きな異常を見逃す
  • 品質の判定が流れ作業になっていて、異常値を見逃し出荷されてしまう
  • ロット番号が連番になっていると思い込んでいて数値を見誤る

◇リスク発生要因

ソフトを使うと作業の効率化ははかれますが、それを使用するのは人間です。人間は間違えるものです。でも作業者は慣れてくると”間違えない”と思いこみがちです。

JIS規格では、工程能力指数が十分であり安定稼働している設備でも0.3%は規格外が出るとされます。もっと厳しい管理を取り入れても異常は0にはなりません。間違いがないはずという判断は間違った判断なのです。

◇解決案

思いこみは厄介なリスクですが、このリスクもフールプルーフやフェイルセーフの考え方が有効です。

ミスにならなくても「危なかった!」と思う場面はあるものですから、その”危なかった事例”をあつめ周知する”ヒヤリハット”活動も有効です。ミスが起こらない、起きても異常につながらないためにはどうしたらいいのかを検討しようとすることがリスク低下につながります。

 

管理外の原材料や製品のリスク

◇具体例

  • システムソフトに基幹データを登録し忘れ製造できない
  • システムソフトに入力されていない原料があり、異常値を見逃す
  • キャンペーン用の製品など、システム外で製造する品目で確認項目が網羅されずミスが起きる

◇リスク発生要因

ソフトへの入力忘れは、指図を出す段階になってみつかり、あわてやすいミスです。

また自社製造する水や空気など、通常とは納入経路が違う原材料も登録を忘れられ管理から外れてしまうリスクがあります。

キャンペーンサンプルをつくる場合なども、いつもとは違う手順を実施するミスが発生しやすい場面です。

◇解決案

製造する製品については、システムソフト導入時に”あとで登録する”として、計画にしたがって登録すれば抜けをなくすことができます。原材料についてもレシピを洗い出し、計画をたてて登録する方法が現実的です。

膨大に小さな品目があり登録しきれないのであれば、長期の生産計画が提示された時点でシステム登録すれば効率的です。

またいつもとは違う製品を製造する場合などはイレギュラー用のマニュアルを用意し、作業方法を共有すると確実な作業ができるでしょう。

 

管理ルールが無視されるリスク

◇具体例

  • 納期に間に合わせるために試験を省く
  • いつもやっているからとマニュアルを守らない
  • 異常が発生したのに報告されない

◇リスク発生要因

管理ルールが無視されるリスクをおかした結果、社会的信頼が低下した企業は列挙にいとまがありません。

どの企業も、その事実が発表される前の日までは”私たちはルールを守っています”と対外的に喧伝していたに違いありません。

慣れからくる「これくらいいいだろう」という気持ちは、思った以上に大きな事態を生みます。

またミスをすると強く叱責され責任を取らされる環境も、ミスの隠ぺい体質を生みます。

◇解決案

管理ルールが無視されるリスクを防ぐには、ルールを守るという動機づけが大切になります。社会的道義心が、社内のあたりまえとなる取り組みが必要です。

ミスが発生した時は個人の責任ではなく、システムや教育の不備のためという考え方が隠ぺい体質から脱却するカギになるでしょう。

生産管理のリスクを知る必要性

生産管理のリスクを説明してきました。生産管理ソフトがいくら進化してもリスクはなくなりません。未熟な作業者、データ間違い、各管理担当相互の連絡不足、作業の慣れによる異常見逃し、管理外の原材料や製品のリスク、管理ルールが無視されるなど、人間が管理するからこそのリスクが、常についてまわるのです。

ソフトを使っても使わなくても、生産管理には人間によるリスクを低減する必要があります。生産管理システムのソフトを導入したことに満足しないで、生産管理のリスク管理をすることこそが製造業の良好な経営につながることを忘れないでください。

生産管理ソフトの導入を検討するなら

クラウド型生産管理システム「鉄人くん」は、
わかりやすい画面と手厚いサポートで、システムが初めても企業でも使いやすくわかりやすいのが特徴です。

また、トライアルキャンペーンも実施していますので、生産管理システムの導入を検討してみたいとお考えの方は、こちらからお気軽にお問合せ・ご相談ください。

製造業のDX(デジタルトランスフォーメーション)とは?製造業のDX(デジタルトランスフォーメーション)とは? メリット・デメリットをわかりやすく解説!前のページ

これからはクラウド型生産管理がイチオシ。導入は連絡対応力が鍵次のページこれからはクラウド型生産管理がイチオシ。導入は連絡対応力が鍵

関連記事

  1. 製造業の工程管理|ガントチャート付アプリがおすすめの理由とは?

    在庫管理

    製造業の工程管理|ガントチャート付アプリがおすすめの理由とは?

    製造業では、工程管理が欠かせないのをご存知ですか?工程管理は製…

  2. 製造業のDX(デジタルトランスフォーメーション)とは?

    在庫管理

    製造業のDX(デジタルトランスフォーメーション)とは? メリット・デメリットをわかりやすく解説!

    ものづくり大国と呼ばれる、世界に技術力を誇ってきた日本の製造業。…

  3. デマンド予測が生産管理システムに与えるインパクト

    製造業の経営

    デマンド予測が生産管理システムに与えるインパクト

    デマンド予測とは何か?デマンド予測とは、将来の需要量を予測すること…

  4. 生産管理と5S手法による 効率向上と品質保証

    製造業の経営

    生産管理と5S手法による 効率向上と品質保証

    生産管理の基本と重要性生産管理は、製造業に…

  5. 在庫管理表を無駄にしない10のアイデア

    原価管理

    在庫管理表を無駄にしない10のアイデア

    突然ですが、あなたの職場では在庫管理表は在庫管理の役に立っ…

  6. 管理と予測を司るデータベース。手間・コスト不要の在庫管理方法とは?

    在庫管理

    管理と予測を司るデータベース。手間・コスト不要の在庫管理方法とは?

    在庫は、企業の持つ資産のひとつです。正しく在庫管理を行い、常に適切な在…

カテゴリーから探す

  1. 用語集

    製造業用語集(あ〜わ行)
  2. 在庫管理を徹底するコツとは?失敗しないためにできる工夫

    在庫管理

    在庫管理を徹底するコツとは?失敗しないためにできる工夫
  3. 製造業で生産管理システムを使用する意味とは

    製造業の経営

    製造業で生産管理システムを使用する意味とは
  4. 製造業は在庫管理で差がつく!課題を強みに変える方法

    原価管理

    製造業は在庫管理で差がつく!課題を強みに変える方法
  5. これでわかる!「ねじの基礎知識」タッピンねじの種類と使い方

    材料・素材

    これでわかる!「ねじの基礎知識」タッピンねじの種類と使い方
PAGE TOP